人や環境にやさしいハイホームのクレンザー

掃除方法はシンプルなのが特徴

ハイホームの使い方はシンプルで、手軽に掃除したいときにうってつけです。
まず、スポンジなどにハイホームを取り、気になる部分を磨きます。
汚れを一通り落としたタイミングで水に落とせば、お掃除完了です。
スポンジにハイホームをとる際は、少し湿らせておくとハイホームを泡立てて使うこともできます。

汚れの落ちにくさに合わせて、手入れの仕方は柔軟に調整可能なもの魅力の一つです。
ハイホームを塗った部分をたわしでこすってみたり、スポンジでも力を入れてこすってみたりすれば、頑固な汚れも落ちやすいでしょう。
掃除する部位に応じて使わなくなった歯ブラシやラップなどを活用することで、よりきめ細やかなお手入れができるのではないでしょうか。
半練りタイプの洗剤なので、液漏れによる汚れなどが気になりにくいにもポイントが高いです。

ハイホームを使用するメリット

ハイホームは使い勝手がよく、含まれる成分が明確で、水垢から油汚れまで幅広い汚れに対応しています。
とりわけキッチンでは黄ばみ、茶渋、湯垢など、発生しうるほとんどの汚れに対応しています。
また、食器、まな板、ステンレス、浴槽やトイレまで日常生活の数多くの素材に使うことができます。
まさに「一家に一個ハイホーム」といってもいいくらいの用途の広さなのではないでしょうか。

また、ハイホームに含まれている成分は研磨剤、界面活性剤の2種類で極めてシンプルです。
汚れの落ちが良くても、何の成分が含まれているかはっきりしていないと使うのも不安になってくるものです。
ハイホームはその面で、非常にシンプルな成分構成となっています。
発売から長い期間使用されているロングセラー商品であることも、安定的な効果があることを裏付けているのではないでしょうか。

使える素材など使用上の注意点

ハイホームのクレンザーは、万能といってもいいくらいに水垢や油汚れなど様々な場面で活躍してくれます。
しかし、研磨剤が含まれていることについては注意が必要です。
手入れする素材によっては研磨剤によって表面に傷が入ってしまい、ダメになってしまうこともあり得ます。

特に皮や紙、漆器などデリケートな素材に対しては使用を控えるようにしましょう。
光沢が失われ、素材の魅力が落ちてしまう可能性があります。
使える素材と使えない素材の分類については製造元からも公表されているので、使用前によく確認しておきましょう。
判断しかねる場合は、あくまで自己責任となりますが一度目立たない部分で試してから使うようにしましょう。

ハイホーム自体乾燥に弱いため、保管する際はキャップをしっかりとしめて保管してください。
また、手荒れを予防するという観点からも、クレンザーを用いて清掃する際は手袋の装着も忘れないよう注意してください。