掃除の仕方や裏ワザを紹介するサイト

Menu
  • 掃除を始める前に
  • すっきり収納術
  • ぴかぴか掃除術
  • 【特集】ごみ屋敷
  • 全国のハウスクリーニング会社紹介
  • 掃除の便利アイテム紹介
  1. ホーム >
  2. すっきり収納術 >
  3. クローゼット編

クローゼット編

突っ張り棒で収納量増加

クローゼットや押し入れ内の空間を有効活用できていないと感じたら、突っ張り棒を利用することをお勧めします。
突っ張り棒は100円ショップなどでも売っていますから、ずい分と手に入りやすくなりました。

丈の長い洋服をハンガーでつるす場合はそのままでいいですが、丈が短いトップスやバッグ、子供服などをしまうときは、真ん中ぐらいの高さで横に突っ張り棒を取り付けると収納が2倍に増えます。

ハンガーラックでクローゼット作り

一人暮らし向けの住宅の中には、クローゼットや押し入れが十分にないことも珍しくありません。
そのようなときでも、突っ張り棒を使用する方法は有効です。

ポールだけでできたハンガーラックは安いものなら数百円代からありますので、それを利用しましょう。
カバー付きなどもありますが、まずはポールのみのものを部屋のスペースに合わせて用意します。

壁に密着するように沿わせてハンガーラックを配置したら、カーテンやカーテンの代わりになる大きな布を使用して目隠しをすればクローゼットのできあがりです。
ハンガーラックに洋服をかけたとき、上半分しか活用できていないと思ったら、下にカラーボックスを設置して、その中に突っ張り棒を付けて洋服をかけることもできます。
ハンガーラックをいくつも横に並べるような場合は、カラーボックスも複数置いて、その間に突っ張り棒を使用するのもいいかもしれません。

応用範囲の広いカラーボックス

カラーボックスも、クローゼットの収納に大活躍するアイテムの1つです。
布製などの引き出しがホームセンターなどで売られていますので、カラーボックスの中に入るサイズを探して入れて使用するというアイデアもあります。

カラーボックスは1つ数百円などから売られていますので、デッドスペースを有効活用したいときの強い味方です。
布製などの引き出しはカラフルなものや花柄などデザインも豊富なので、気分をガラリと変えて部屋の模様替えをしたいときも便利です。

大人はもちろんのこと、ポップな色調のものは幼いお子さんもお片付けが好きになってくれるのではないでしょうか。
シックな色合いのものもありますので、お店で実際に見てみてください。

収納のしやすさ

引き出しというと以前は横に平たく重ねる方法が一般的でしたが、近年は収納量が増えるということで、縦型収納が台頭しつつあります。
底の方に一度しまわれてしまうと、なかなか出番がないままシーズンが終わってしまう洋服もありましたが、縦型収納ならこの問題が起こりにくいというメリットがあります。

引き出しの高さを意識したサイズに洋服を折りたたみ、あとは立てるだけです。
すぐに始められますので、まずは引き出し一段から実際に試してみてはいかがでしょう。

このサイトでは、
ゴミが捨てられずに悩んでいる
全ての人を応援しています。


★バナー作りました★

★ゴミ屋敷化するのは8割が女性!?
http://news.ameba.jp/20121005-61/

掃除について

  • ごあいさつ
  • 掃除を始める前に
    • スチームクリーナーの選び方
    • 忙しい方必見!ハウスクリーニングサービスの魅力
    • 掃除ができない人のタイプ
    • 掃除の心得
    • 汚部屋はデメリットだらけ!
    • 段取りを決めよう
    • 片付けられない心理
  • すっきり収納術
    • ファミリークローゼットの魅力
    • 床下収納のポイント
    • 押し入れ編
    • 洗面所編
    • 玄関編
    • リビング編
    • キッチン編
    • 車庫編
    • クローゼット編
  • ぴかぴか掃除術
    • ガス台をピカピカにする方法
    • ごみを捨てる順番
    • サッシのお掃除
    • シール跡やガムテープの跡の落とし方
    • パソコンの溝に溜まったホコリ
    • 天井の掃除
    • 鍋の焦げ付きを落とす方法
    • 電子レンジのお掃除
    • 断捨離のすすめ
    • 玄関掃除の裏ワザ
    • お風呂掃除の裏ワザ
    • トイレ掃除の裏ワザ
    • ベランダの掃除
    • 寝室の掃除
    • 庭の掃除
    • 玄関の清掃
    • 自宅での洗車方法
    • エアコン掃除
    • バイクの洗車方法
  • 【特集】ごみ屋敷
    • ごみ屋敷が社会問題化
    • ゴミ屋敷にする3つの心理
    • ゴミ屋敷になりやすい職業とは?
    • ごみ屋敷のデメリット
    • ゴミ屋敷を自力で片付ける方法
    • なぜ殆どの実家がごみ屋敷化するのか?
    • 回収業者の利用料を安くするコツ
    • 片付けられない症候群とは
    • ごみ屋敷とは?
    • ごみ屋敷の原因
    • ごみ屋敷の対策
    • ごみ屋敷のトラブル
  • サイトマップ

LINK


© 2015-2025 クリーン博士の掃除ラボ All rights reserved.