掃除の仕方や裏ワザを紹介するサイト

Menu
  • 掃除を始める前に
  • すっきり収納術
  • ぴかぴか掃除術
  • 【特集】ごみ屋敷
  • 全国のハウスクリーニング会社紹介
  • 掃除の便利アイテム紹介
  1. ホーム >
  2. ぴかぴか掃除術 >
  3. 鍋の焦げ付きを落とす方法

鍋の焦げ付きを落とす方法

お鍋の焦げ、なかなか落ちない手ごわい相手

少し違う作業をしている間に、お鍋のおかずが真っ黒・・ということもよくあります。
この後、焦げた部分をしっかり落としておかないと、ほかの料理を作った時に焦げの味が染み付いてしまいます。

焦げをきれいに落として利用したいのですが、なかなか落とすことができない・・と悩む人も多いです。

お鍋にはステンレス、テフロン、アルミ、ホーローなどがあります。
その種類によって焦げのお年方が違うのでよく理解しておきましょう。

ステンレス鍋の焦げおとし、テフロン鍋の焦げおとし

ステンレス製のお鍋の焦げを落とす場合、水、重曹、スポンジなどを用意します。
お鍋の焦げがつかるくらいに水を入れて火にかけて、重曹を水コップ1杯に対し、大匙1の割合で入れて10分ほど弱火で沸騰させます。

日を止めてから半日くらい放置しておいて、それからお湯を捨てて焦げをスポンジでこすると落ちますが、汚れがひどい時にはもう一度行います。

お酢と水とスポンジで行う方法なら、半日放置する必要がなく、ただかなり臭いです。
お鍋の焦げがつかるくらいに水を入れて、そこにお酢をかなり多くどぼどぼと入れていきます。
10分くらい沸騰させてお湯を捨てて焦げをスポンジでこすります。

このほか、塩素系漂白剤を利用してとる方法も大体同じ方法で、この場合、1時間くらい放置してから利用してください。
塩素系漂白剤の方法で、酸素系漂白剤の方法でもないので、間違えないようにしましょう。

テフロンはある程度試用期間が長くなると焦げが付きやすくなります。
テフロン加工はもともと焦げ付きにくい素材なので、もしもこげがついても鍋の中にお湯を入れてそこに重曹を入れてつけおき、その後、スポンジでこすって落とせば終わりです。

アルミ鍋の焦げのおとし方とは?

水とお酢、スポンジを用意して、鍋がつかるくらいに水を入れてそこにお酢を沢山入れて10分くらい弱火で沸騰させてその後、スポンジなどでこすります。

このほかに、水、酢、それに台所用中性洗剤を利用しておとす方法もあります。
焦げがつかるくらいに水を入れて、そこに酢を大匙3、洗剤を大匙3入れて弱火で10分ほど沸騰させます。

火を止めてお湯を捨てて焦げをスポンジでこすると汚れが落ちます。
こうして焦げを落とす方法を理解していれば、鍋をもし焦げ付かせてしまったという場合も安心です。

台所もそうですが、重曹などを購入しておくと、掃除など様々な場面で利用できるのでおススメです。
がりがりこする事が出来ない時でも利用でき、古くから利用されてきました。

大掃除の前にはこうした重曹などを購入しておくほか、巷で話題になっているお掃除グッズなど利用すると楽しく楽々お掃除できます。

このサイトでは、
ゴミが捨てられずに悩んでいる
全ての人を応援しています。


★バナー作りました★

★ゴミ屋敷化するのは8割が女性!?
http://news.ameba.jp/20121005-61/

掃除について

  • ごあいさつ
  • 掃除を始める前に
    • スチームクリーナーの選び方
    • 忙しい方必見!ハウスクリーニングサービスの魅力
    • 掃除ができない人のタイプ
    • 掃除の心得
    • 汚部屋はデメリットだらけ!
    • 段取りを決めよう
    • 片付けられない心理
  • すっきり収納術
    • ファミリークローゼットの魅力
    • 床下収納のポイント
    • 押し入れ編
    • 洗面所編
    • 玄関編
    • リビング編
    • キッチン編
    • 車庫編
    • クローゼット編
  • ぴかぴか掃除術
    • ガス台をピカピカにする方法
    • ごみを捨てる順番
    • サッシのお掃除
    • シール跡やガムテープの跡の落とし方
    • パソコンの溝に溜まったホコリ
    • 天井の掃除
    • 鍋の焦げ付きを落とす方法
    • 電子レンジのお掃除
    • 断捨離のすすめ
    • 玄関掃除の裏ワザ
    • お風呂掃除の裏ワザ
    • トイレ掃除の裏ワザ
    • ベランダの掃除
    • 寝室の掃除
    • 庭の掃除
    • 玄関の清掃
    • 自宅での洗車方法
    • エアコン掃除
    • バイクの洗車方法
  • 【特集】ごみ屋敷
    • ごみ屋敷が社会問題化
    • ゴミ屋敷にする3つの心理
    • ゴミ屋敷になりやすい職業とは?
    • ごみ屋敷のデメリット
    • ゴミ屋敷を自力で片付ける方法
    • なぜ殆どの実家がごみ屋敷化するのか?
    • 回収業者の利用料を安くするコツ
    • 片付けられない症候群とは
    • ごみ屋敷とは?
    • ごみ屋敷の原因
    • ごみ屋敷の対策
    • ごみ屋敷のトラブル
  • サイトマップ

LINK


© 2015-2025 クリーン博士の掃除ラボ All rights reserved.