掃除の仕方や裏ワザを紹介するサイト

Menu
  • 掃除を始める前に
  • すっきり収納術
  • ぴかぴか掃除術
  • 【特集】ごみ屋敷
  • 全国のハウスクリーニング会社紹介
  • 掃除の便利アイテム紹介
  1. ホーム >
  2. すっきり収納術 >
  3. 玄関編

玄関編

玄関は家の顔

玄関は家の顔とも言われます。
これは、家の印象を決める場所であるためです。

来訪者にとっては、玄関の様子でその印象がガラリと変わります。
玄関にたくさんの靴が出ていたり、誇りや砂がたくさん落ちていたりすれば残念ながらその人や家に対しての印象は確実に良いものにはなりません。
逆に美しく整頓されている玄関であれば、たとえ室内が汚れていたとしても好印象を持ってもらえます。

そこで、ここでは常に玄関を美しい状態をキープするための収納のコツを紹介していきます。
今現在玄関収納に悩みのある人はぜひ参考にして美しい玄関を作ってみましょう。

玄関が汚くなる理由

まず、玄関が汚くなるのはなぜかを考えます。
これは、多くの場合が二つの理由で玄関が汚いのです。

一つ目は、玄関の収納と靴や傘といった収納したいものの量が合わない場合です。
玄関の収納量を超えるものを収納しようとすれば溢れます。
そうすると必然的に入れられない靴や傘は玄関に放置することになり、これが汚い印象を与えるのです。

もう一つの原因は、収納する場所の問題です。
靴というのは履いた後、少し空気に晒して靴箱に収納しておくのが理想的な管理方法になります。
しかし、この収納する場所がうまく作れないと乾かした靴を入れるのが億劫になってしまい靴の収納をせずに玄関に脱ぎっぱなしになるのです。
そのため玄関が汚い印象となってしまいます。

解決策は収納方法と収納場所の確保

収納場所がない人はまずは本当に必要な靴なのか確認しましょう。
一つ一つちゃんと見直すと、意外と穴が空いていたり履けない状態になっていたりする靴もあるものです。
修理に出してまた履くのか、はたまた履けないと処分するのか決めてそれぞれの対処をします。

そのあとは収納場所の確保です。
まず入れたり出したりしやすい場所に、日頃からよく履く靴を並べます。
冗談や下段は靴箱のサイズに応じて日頃使わない冠婚葬祭用や雪道用といったものを入れておき、季節ごとに模様替えをしたら使い勝手が良い靴箱にできるのです。

また、収納できる数よりも靴が多い場合には工夫が必要です。
例えば、靴の収納家具を用いたり、箱に入れて収納したりという工夫で靴の入る量が調整できます。
左右の靴を重ねて収納できるものを活用すれば単純に2倍の収納量になり収納に余裕が出るのです。

ただ、このようなアイテムは安くないので揃えるのは予算的に無理という人もいます。
そのような場合には突っ張り棒で十分です。
突っ張り棒で作ったスペースに靴を引っ掛けたり、相手いるスペースに新たな棚として作ったりということができ、リーズナブルに収納量を増やすことができます。

こうしてデッドスペースが減らせれば玄関に防災用具や傘、清掃用品も収納できるようになります。
玄関にあるべきものが全て揃うことで清潔な玄関を維持できる環境が作れるのです。

このサイトでは、
ゴミが捨てられずに悩んでいる
全ての人を応援しています。


★バナー作りました★

★ゴミ屋敷化するのは8割が女性!?
http://news.ameba.jp/20121005-61/

掃除について

  • ごあいさつ
  • 掃除を始める前に
    • スチームクリーナーの選び方
    • 忙しい方必見!ハウスクリーニングサービスの魅力
    • 掃除ができない人のタイプ
    • 掃除の心得
    • 汚部屋はデメリットだらけ!
    • 段取りを決めよう
    • 片付けられない心理
  • すっきり収納術
    • ファミリークローゼットの魅力
    • 床下収納のポイント
    • 押し入れ編
    • 洗面所編
    • 玄関編
    • リビング編
    • キッチン編
    • 車庫編
    • クローゼット編
  • ぴかぴか掃除術
    • ガス台をピカピカにする方法
    • ごみを捨てる順番
    • サッシのお掃除
    • シール跡やガムテープの跡の落とし方
    • パソコンの溝に溜まったホコリ
    • 天井の掃除
    • 鍋の焦げ付きを落とす方法
    • 電子レンジのお掃除
    • 断捨離のすすめ
    • 玄関掃除の裏ワザ
    • お風呂掃除の裏ワザ
    • トイレ掃除の裏ワザ
    • ベランダの掃除
    • 寝室の掃除
    • 庭の掃除
    • 玄関の清掃
    • 自宅での洗車方法
    • エアコン掃除
    • バイクの洗車方法
  • 【特集】ごみ屋敷
    • ごみ屋敷が社会問題化
    • ゴミ屋敷にする3つの心理
    • ゴミ屋敷になりやすい職業とは?
    • ごみ屋敷のデメリット
    • ゴミ屋敷を自力で片付ける方法
    • なぜ殆どの実家がごみ屋敷化するのか?
    • 回収業者の利用料を安くするコツ
    • 片付けられない症候群とは
    • ごみ屋敷とは?
    • ごみ屋敷の原因
    • ごみ屋敷の対策
    • ごみ屋敷のトラブル
  • サイトマップ

LINK


© 2015-2025 クリーン博士の掃除ラボ All rights reserved.