掃除の仕方や裏ワザを紹介するサイト

Menu
  • 掃除を始める前に
  • すっきり収納術
  • ぴかぴか掃除術
  • 【特集】ごみ屋敷
  • 全国のハウスクリーニング会社紹介
  • 掃除の便利アイテム紹介
  1. ホーム >
  2. すっきり収納術 >
  3. 洗面所編

洗面所編

洗面所は意外と収納が少ない

洗面所に置いておけると便利なものは色々あるのに場所が足りないということが多くあります。
朝の身支度やお風呂上がりというのはすぐに欲しいものが取れる方が便利です。
時間短縮や寒い思いを最低限にすることができると、小さなことですがストレスが大幅に減ります。

そこで考えたいのが、お風呂場の収納をうまく使いこなすことです。
今ある収納も上手に工夫すれば収納できるものを増やすことができます。
また、さらにデッドスペースを上手に活用すれば収納できる場所を作ることもできるのです。
そこで、ここではこの二つの収納するものを増やす方法と、収納できる場所を作る方法とを紹介していきます。

まずは収納したいものと収納のサイズとを確認しよう

洗面所の収納が少ないということで、とりあえずものを突っ込んでいるという人も多いです。
これでは収納の中に何があるかわかりませんし、使い勝手も悪く環境としてはよくありません。
そこで、まずは収納内にあるものを全て引っ張り出して入っているものを確認しましょう。

確認すると、意外と洗面所に不要なものがあったり、他の場所に置いた方が便利なものがあったりします。
そこで、まずはこれらのものを避けて、本当に洗面に置きたいものを吟味しておくのです。
それが終わったら、どこにどれを入れれば良いのかを考えていきます。

多くの場合、洗面台の下の収納というのは扉を開いた中は特に仕切りもなく大きなスペースとなっています。
ここに上手にものを入れることができれば収納場所が広がり解決することが多いです。
最近ではホームセンターで色々な収納場所を広げるアイテムがあります。
このような収納アイテムや棚を入れたりして場所を確保していきましょう。

それでも足りなければスペースを作る

このように棚を入れて計画的に収納にものを入れてもまだものが収まりきらないことがあります。
そのような時には壁の空きスペースに新たな収納を作ったり、洗濯機横のような小さなスペースに収納を入れたりしてさらに収納スペースを作りましょう。

最近では画鋲で取り付けられる簡単な家具も販売されています。
もちろん画鋲で止めるので、重たいものは収納できません。
しかし、ちょこちょことして小さなものはそこに収納でき、それだけでもスペースが拡大できます。

ただ、そのような新しいスペースにまで家具を追加すると圧迫感が出ることがあります。
そこは、色を統一したりスッキリ見えるように収納するものを厳選したりして調整をしましょう。
特にタオルを目立つ場所に収納する場合には色を統一してホテルのようなたたみ方をするだけで一気にスッキリします。
ホテルのようなタオルのたたみ方はネットで調べればすぐにわかりますから挑戦してみましょう。

このサイトでは、
ゴミが捨てられずに悩んでいる
全ての人を応援しています。


★バナー作りました★

★ゴミ屋敷化するのは8割が女性!?
http://news.ameba.jp/20121005-61/

掃除について

  • ごあいさつ
  • 掃除を始める前に
    • スチームクリーナーの選び方
    • 忙しい方必見!ハウスクリーニングサービスの魅力
    • 掃除ができない人のタイプ
    • 掃除の心得
    • 汚部屋はデメリットだらけ!
    • 段取りを決めよう
    • 片付けられない心理
  • すっきり収納術
    • ファミリークローゼットの魅力
    • 床下収納のポイント
    • 押し入れ編
    • 洗面所編
    • 玄関編
    • リビング編
    • キッチン編
    • 車庫編
    • クローゼット編
  • ぴかぴか掃除術
    • ガス台をピカピカにする方法
    • ごみを捨てる順番
    • サッシのお掃除
    • シール跡やガムテープの跡の落とし方
    • パソコンの溝に溜まったホコリ
    • 天井の掃除
    • 鍋の焦げ付きを落とす方法
    • 電子レンジのお掃除
    • 断捨離のすすめ
    • 玄関掃除の裏ワザ
    • お風呂掃除の裏ワザ
    • トイレ掃除の裏ワザ
    • ベランダの掃除
    • 寝室の掃除
    • 庭の掃除
    • 玄関の清掃
    • 自宅での洗車方法
    • エアコン掃除
    • バイクの洗車方法
  • 【特集】ごみ屋敷
    • ごみ屋敷が社会問題化
    • ゴミ屋敷にする3つの心理
    • ゴミ屋敷になりやすい職業とは?
    • ごみ屋敷のデメリット
    • ゴミ屋敷を自力で片付ける方法
    • なぜ殆どの実家がごみ屋敷化するのか?
    • 回収業者の利用料を安くするコツ
    • 片付けられない症候群とは
    • ごみ屋敷とは?
    • ごみ屋敷の原因
    • ごみ屋敷の対策
    • ごみ屋敷のトラブル
  • サイトマップ

LINK


© 2015-2025 クリーン博士の掃除ラボ All rights reserved.