掃除の仕方や裏ワザを紹介するサイト

Menu
  • 掃除を始める前に
  • すっきり収納術
  • ぴかぴか掃除術
  • 【特集】ごみ屋敷
  • 全国のハウスクリーニング会社紹介
  • 掃除の便利アイテム紹介
  1. ホーム >
  2. ぴかぴか掃除術 >
  3. 寝室の掃除

寝室の掃除

快適な寝室の状態をキープさせる

寝室を掃除していく中で最も大事なポイントとなるのが湿気やカビといった点になります。
雨の日以外であれば起きた時に窓をしっかりと開けておき、風通しを円滑に行っていくようにしましょう。
枕カバーに着いてしまった髪の毛については、ローラー状になっている粘着シートを利用して取っていくようにしましょう。

そして布団もしくはベッドパットについては月に何度か天日干しを行って湿気を取っていきましょう。
その後で取り込んだ時に丁寧に掃除機をかけていきます。

布団カバーであったり敷き布団のカバーなどについては洗濯ができるようであれば月に何度か洗濯をしていきましょう。
布団を押入れへと片付けていく時には、起きてすぐに行うのではなく、ある程度時間を開けてから湿気を飛ばしていき、その後で片付けていくようにしましょう。

次に床を掃除していく時に考えていかなければならないのが、フローリングか畳という点です。
フローリングだとリビングと同じように片付けていきながら傷をつけないよう掃除をしていきます。
そして畳は目に沿っていきながら掃除機を丁寧にかけていきます。

その後で固く絞った状態の雑巾を利用して、畳の目に沿っていきながら拭いていきます。
その時は必ず窓を開けておいて風通しを円滑な状態にしておき、乾燥させた状態にしておきましょう。

短時間で寝室を綺麗に掃除する

寝室というのは体を休めていくために重要な場所となっています。
1日の疲れをしっかりと癒していく場所になっているからこそ、常に清潔に保っていきたいところです。
そして時間も限られているようであれば、時短で綺麗に寝室を掃除していくテクニックを身に着けていくといいでしょう。

布団を干している状態で行っていくと、まず無駄がありません。
というのも布団があると邪魔になってしまったり、布団にあるダニやホコリが舞ってしまうことがあるためです。
布団が寝室にいない時に、綺麗に掃除をしていくようにしましょう。

寝室で取ることができる汚れなどですが、そのほとんどがホコリであったり、抜け毛やゴミなどもあります。
退治していく際に活用する道具は、他の場所では主力となっている掃除機が向いていません。

除去していくためにコロコロを活用していくと有効で、場所に合わせて利用していけば無駄な時間を着実に省いていくことができるでしょう。
コロコロであればスーパーマーケットやホームセンターといったところで100円から300円ほどで販売されていますので、購入して常に枕元などに置くということもできます。
干した後の布団にはびこっているダニを駆除していこうとする時には、掃除機が役に立ちますので、全体的にかけていくようにしましょう。

このサイトでは、
ゴミが捨てられずに悩んでいる
全ての人を応援しています。


★バナー作りました★

★ゴミ屋敷化するのは8割が女性!?
http://news.ameba.jp/20121005-61/

掃除について

  • ごあいさつ
  • 掃除を始める前に
    • スチームクリーナーの選び方
    • 忙しい方必見!ハウスクリーニングサービスの魅力
    • 掃除ができない人のタイプ
    • 掃除の心得
    • 汚部屋はデメリットだらけ!
    • 段取りを決めよう
    • 片付けられない心理
  • すっきり収納術
    • ファミリークローゼットの魅力
    • 床下収納のポイント
    • 押し入れ編
    • 洗面所編
    • 玄関編
    • リビング編
    • キッチン編
    • 車庫編
    • クローゼット編
  • ぴかぴか掃除術
    • ガス台をピカピカにする方法
    • ごみを捨てる順番
    • サッシのお掃除
    • シール跡やガムテープの跡の落とし方
    • パソコンの溝に溜まったホコリ
    • 天井の掃除
    • 鍋の焦げ付きを落とす方法
    • 電子レンジのお掃除
    • 断捨離のすすめ
    • 玄関掃除の裏ワザ
    • お風呂掃除の裏ワザ
    • トイレ掃除の裏ワザ
    • ベランダの掃除
    • 寝室の掃除
    • 庭の掃除
    • 玄関の清掃
    • 自宅での洗車方法
    • エアコン掃除
    • バイクの洗車方法
  • 【特集】ごみ屋敷
    • ごみ屋敷が社会問題化
    • ゴミ屋敷にする3つの心理
    • ゴミ屋敷になりやすい職業とは?
    • ごみ屋敷のデメリット
    • ゴミ屋敷を自力で片付ける方法
    • なぜ殆どの実家がごみ屋敷化するのか?
    • 回収業者の利用料を安くするコツ
    • 片付けられない症候群とは
    • ごみ屋敷とは?
    • ごみ屋敷の原因
    • ごみ屋敷の対策
    • ごみ屋敷のトラブル
  • サイトマップ

LINK


© 2015-2025 クリーン博士の掃除ラボ All rights reserved.