掃除の仕方や裏ワザを紹介するサイト

Menu
  • 掃除を始める前に
  • すっきり収納術
  • ぴかぴか掃除術
  • 【特集】ごみ屋敷
  • 全国のハウスクリーニング会社紹介
  • 掃除の便利アイテム紹介
  1. ホーム >
  2. すっきり収納術

すっきり収納術

643f7a8322d55b5e9e145250b186ec98_s

収納に現れる日本人の知恵と工夫

日本は海外に比べて狭い土地に多くの人が暮らしていることから、収納スペースにゆとりがある住宅ばかりではありません。

日本人が素晴らしいのは、そういった一見よくない状況に置かれても、知恵と創造性によって改善していけるところです。

限られた状況を楽しみながら工夫をすることで、ステキな暮らしを実現させている方が大勢います。
そのような方たちの知恵を拝借することで、私たちも収納力をアップさせましょう。

人の視線を意識した収納

リビングや茶の間は、家族団欒の空間でありお客様を迎え入れる場所なので、いろいろな人の視線を意識しなければなりません。お友達の家にお邪魔したとき、リビングや建物外観の印象は、そのお宅の印象の大部分を占めるのではないでしょうか。

家族が集まる場所なので物も集まりやすくなりますから、一時的に保管するケースを作っておいたり、みんなの物ではない個人の所有物はリビングに置きっぱなしにしないなどのルールを決めておくことが大切です。

どの部屋にも共通して言えることですが、ゴチャゴチャと散らかっている印象にならないためには、色やテイストを統一させると効果的です。
テーマがあるといいので、例えば先日家族でバリ旅行に行き楽しかったので、アジアンテイストにしようなどと決めます。

旅行で買ってきた置き物のおみやげを飾っても部屋にマッチしますし、旅の楽しい気分を家族と長く共有することができます。

生活の中で使いやすい収納

キッチン用品は便利なアイデアグッズなどがどんどん登場しますから、物が溜まりやすいかもしれません。
調理する道具一つをとっても鍋、フライパン、焼き網、中華鍋、揚げ鍋、卵焼きパンなど
いろいろな種類があります。

フライパンは複数のサイズがありますので、家族みんなの料理をするときは大きなサイズを、子供のお弁当を作るときは少量の調理しかしないので小さなサイズをと、用途によって異なるものを使います。

鍋は、なんにでも利用できるタイプから鍋ものなどに使用する土鍋など、
調理するものによっても変える必要があります。

鍋やフライパンは重いので、キッチンの収納場所の中でも比較的低い位置に入れますが、
重ねてしまうと下の方は取り出すのがついつい億劫になり、せっかくあるのに使わなくなりがちです。
キッチン用品ではありませんが、書類用ケースなどを活用して縦収納するだけで、
出し入れがスムーズになり出番も増えます。

収納はただしまえればいいというだけではなく、生活の中で使いやすいことがとても大切です。
車庫やクローゼットなど、収納が必要な場所は家の中にいろいろありますが、
生活の達人たちから賢い知恵を学ぶことで、暮らしやすい空間へと改善させられます。

このサイトでは、
ゴミが捨てられずに悩んでいる
全ての人を応援しています。


★バナー作りました★

★ゴミ屋敷化するのは8割が女性!?
http://news.ameba.jp/20121005-61/

掃除について

  • ごあいさつ
  • 掃除を始める前に
    • スチームクリーナーの選び方
    • 忙しい方必見!ハウスクリーニングサービスの魅力
    • 掃除ができない人のタイプ
    • 掃除の心得
    • 汚部屋はデメリットだらけ!
    • 段取りを決めよう
    • 片付けられない心理
  • すっきり収納術
    • ファミリークローゼットの魅力
    • 床下収納のポイント
    • 押し入れ編
    • 洗面所編
    • 玄関編
    • リビング編
    • キッチン編
    • 車庫編
    • クローゼット編
  • ぴかぴか掃除術
    • ガス台をピカピカにする方法
    • ごみを捨てる順番
    • サッシのお掃除
    • シール跡やガムテープの跡の落とし方
    • パソコンの溝に溜まったホコリ
    • 天井の掃除
    • 鍋の焦げ付きを落とす方法
    • 電子レンジのお掃除
    • 断捨離のすすめ
    • 玄関掃除の裏ワザ
    • お風呂掃除の裏ワザ
    • トイレ掃除の裏ワザ
    • ベランダの掃除
    • 寝室の掃除
    • 庭の掃除
    • 玄関の清掃
    • 自宅での洗車方法
    • エアコン掃除
    • バイクの洗車方法
  • 【特集】ごみ屋敷
    • ごみ屋敷が社会問題化
    • ゴミ屋敷にする3つの心理
    • ゴミ屋敷になりやすい職業とは?
    • ごみ屋敷のデメリット
    • ゴミ屋敷を自力で片付ける方法
    • なぜ殆どの実家がごみ屋敷化するのか?
    • 回収業者の利用料を安くするコツ
    • 片付けられない症候群とは
    • ごみ屋敷とは?
    • ごみ屋敷の原因
    • ごみ屋敷の対策
    • ごみ屋敷のトラブル
  • サイトマップ

LINK


© 2015-2025 クリーン博士の掃除ラボ All rights reserved.