掃除の仕方や裏ワザを紹介するサイト

Menu
  • 掃除を始める前に
  • すっきり収納術
  • ぴかぴか掃除術
  • 【特集】ごみ屋敷
  • 全国のハウスクリーニング会社紹介
  • 掃除の便利アイテム紹介
  1. ホーム >
  2. ぴかぴか掃除術 >
  3. お風呂掃除の裏ワザ

お風呂掃除の裏ワザ

カビ取り

お風呂は水を使用する場所なので、どうしてもカビが生えやすくなります。
市販のカビ取り剤を使ってもなかなか落ちないというときは、洗剤はカビに浸透されなければ効果を発揮しにくいというポイントを思い出してください。
カビ取りをするときに余分な汚れを取り除くために風呂場掃除をしてから取り掛かる方が多いのですが、そのままでは水分が付着していますので、水分を取り除いてからか水分がついていないときにカビ取りスプレーを吹きかけるようにしましょう。

スプレーを吹きかけてからすぐに水で洗い落としてしまうと、洗剤の成分がカビに浸透する時間がありませんので、しばらく放置するようにしてみてください。
しぶといカビでしたら、取り扱い説明の内容の範囲内で長めに放っておくようにします。
半日くらい放置することが可能な洗剤でしたら、そのくらい置いておくとよく落ちます。

半日となると長いので、夜寝る前にカビ取り剤をスプレーし、翌朝起きてから水で流すという方法もあります。
時間が長いので乾燥してしまわないように、トイレットペーパーにしみ込ませたもので湿布をし、さらにラップフィルムでおおっておくと乾燥を防げます。

キッチンペーパーでもよさそうな感じがしますが、トイレットペーパーを選んだ理由は水で溶けるからです。
間違ってキッチンペーパーなどの紙を流してしまうと排水溝が詰まる心配がありますが、トイレットペーパーならそのまま流しても詰まることはありません。
最後は取り扱い説明に従って、水でカビ取り剤を洗い流すなどしてください。

お風呂場の排水溝掃除

お風呂場の排水溝が詰まってしまうと、水が流れなくなるだけでなく悪臭の原因にもなります。
酢と重曹を使用して掃除する方法がありますので、ご紹介しましょう。

2分の1カップほどの重曹を排水溝に振りかけ、同じ量の酢と40℃近いお湯を用意し流し入れてください。
酢と重曹が混ざり合うと反応を起こすので、すぐにブクブクと泡だってきます。
30分ほどそのままにしてから、お湯で洗い流してください。

毎日のひと手間

お風呂にカビを生えにくくしたい場合は、使い終わったあとに水を壁にかけてからあがる方法が効果的です。
使用したあとの風呂場は温かくて湿気が高いので、カビが繁殖しやすい条件が整っています。

風呂の壁に冷水をかけるだけで温度が下がりますので、カビ取りの頻度を減らすことができます。
泡などの汚れが付着しているとカビのエサになりますので、落としておきましょう。

ちなみに、お風呂から上がるときに足首に水をかけると湯冷めしにくくなって風邪予防効果があります。
足首にかけてそのまま風呂場の壁にも水をかければ、カビと風邪予防の両方ができます。

このサイトでは、
ゴミが捨てられずに悩んでいる
全ての人を応援しています。


★バナー作りました★

★ゴミ屋敷化するのは8割が女性!?
http://news.ameba.jp/20121005-61/

掃除について

  • ごあいさつ
  • 掃除を始める前に
    • スチームクリーナーの選び方
    • 忙しい方必見!ハウスクリーニングサービスの魅力
    • 掃除ができない人のタイプ
    • 掃除の心得
    • 汚部屋はデメリットだらけ!
    • 段取りを決めよう
    • 片付けられない心理
  • すっきり収納術
    • ファミリークローゼットの魅力
    • 床下収納のポイント
    • 押し入れ編
    • 洗面所編
    • 玄関編
    • リビング編
    • キッチン編
    • 車庫編
    • クローゼット編
  • ぴかぴか掃除術
    • ガス台をピカピカにする方法
    • ごみを捨てる順番
    • サッシのお掃除
    • シール跡やガムテープの跡の落とし方
    • パソコンの溝に溜まったホコリ
    • 天井の掃除
    • 鍋の焦げ付きを落とす方法
    • 電子レンジのお掃除
    • 断捨離のすすめ
    • 玄関掃除の裏ワザ
    • お風呂掃除の裏ワザ
    • トイレ掃除の裏ワザ
    • ベランダの掃除
    • 寝室の掃除
    • 庭の掃除
    • 玄関の清掃
    • 自宅での洗車方法
    • エアコン掃除
    • バイクの洗車方法
  • 【特集】ごみ屋敷
    • ごみ屋敷が社会問題化
    • ゴミ屋敷にする3つの心理
    • ゴミ屋敷になりやすい職業とは?
    • ごみ屋敷のデメリット
    • ゴミ屋敷を自力で片付ける方法
    • なぜ殆どの実家がごみ屋敷化するのか?
    • 回収業者の利用料を安くするコツ
    • 片付けられない症候群とは
    • ごみ屋敷とは?
    • ごみ屋敷の原因
    • ごみ屋敷の対策
    • ごみ屋敷のトラブル
  • サイトマップ

LINK


© 2015-2025 クリーン博士の掃除ラボ All rights reserved.